
シースルーバック(裏スケ、スケルトン)とは、腕時計のケースの裏側(裏蓋部分)にガラスなど透明な素材が使われていて、腕時計内部で動作するムーブメントを見ることが出来る腕時計のことです。
最近では文字盤側からもムーブメントの動きが確認出来るスケルトンウォッチが多くのブランドから登場しています。
ハイブランドのスケルトンウォッチは高額なものが多く、ムーブメント内部まで綿密にデザインし、きっちり面取りまで行う為、たとえ文字盤がなくともそれに匹敵するか、それ以上の手間がかかっているわけです。
シースルーバック(裏スケ、スケルトン)とは、腕時計のケースの裏側(裏蓋部分)にガラスなど透明な素材が使われていて、腕時計内部で動作するムーブメントを見ることが出来る腕時計のことです。
最近では文字盤側からもムーブメントの動きが確認出来るスケルトンウォッチが多くのブランドから登場しています。
ハイブランドのスケルトンウォッチは高額なものが多く、ムーブメント内部まで綿密にデザインし、きっちり面取りまで行う為、たとえ文字盤がなくともそれに匹敵するか、それ以上の手間がかかっているわけです。
ニコノスは、フランスの潜水用品メーカーであるラ・スピロテクニークが1961年から製造販売していた水陸両用カメラカリプソが原型で、ほぼそのまま日本光学工業(現ニコン)が自社製レンズを使う水中システムカメラとして1963年から製造した全天候カメラです。
強靱な金属外殻にプラスチックを真空含浸しマクロホールをふさぎ、Oリングを併用して6気圧防水を実現しました。
初代ニコノスⅠからニコノスⅡ、ニコノスⅢ、ニコノスⅣ-A、ニコノスVまで製造され、Vは2001年まで販売されていました。交換レンズも水中専用が4種、水陸両用が2種、陸上専用が1種製造されています。
現在ではすべての機種が生産終了からかなりの年数が経過しており、部品交換を必要とする修理は困難になっています。またOリングが経年劣化し、水中撮影能力がなくなっているものがほとんどとなっています。
カメラの買取相場表を公表しております!是非参考にしてください!
下のボタンを押すと友だち追加出来ます!
下のボタンを押すと友だち追加出来ます!
キャノンと言えば身近なものでカメラやご家庭のインクジェットプリンターや会社で使うレーザープリンターがぱっと出てくると思います。
でも実は「キャノン」の小さな「ャ」ではなく「キヤノン」が正式な表記です。バランスを考慮して、小字の「ャ」の上の空白によって穴が空いたように感じられることを避けたためらしいです。
知ってましたか?
CASIOの正式名称はカシオ計算機、その名の通り計算機・電卓で世に出たブランドです。
今では時計・デジカメ・電子辞書・スマホ・電子ピアノ・意外にもゲーム機などなど・・・様々な分野に進出しています。
G-SHOCKが発売されたのは1983年案外歴史が短く感じちゃいます。
「アイスホッケーのパック代わりにしても壊れない」というキャッチコピーでアメリカで発売したところ「誇大広告だ!!」と抗議がさっとしたそうですが、ある番組で実際に試したところちゃんと動いていたそうです。この丈夫さが披露されてアメリカでも大人気になりました♪
現在では世界中で愛され、その丈夫さから軍人やパイロットにも愛用者が多いとか。
ミステリーセッティングとは、宝石を爪がない不思議なセッティングです。ジュエリーブランドで有名なヴァンクリーフ&アーペルが開発しました。
レール状の地金に、溝を付けた宝石をはめ込んでセッティングします。爪がないので宝石の美しさを最大限に引き出すことが出来ます。非常に手間がかかるのでハイジュエリーに使われる技法です。
どうして寒いとバッテリーの減りが早くなるのでしょうか?
カメラの場合、常温撮影ではそれほど気になりませんが
真冬の撮影ではバッテリーの消耗は激しくなります。
バッテリーは内部の化学反応によって電流を作り出すのですが
低温下では化学反応が進まなくなって電力エネルギーに
変換する能力が充分に発揮されなくなるのです。ですから、
この場合『電池が減る』という表現は正しくありません。
カメラだけでなく、スマホや電池(バッテリー)を使用する機器は、
ある一定以上の電圧(カットオフ電圧)がないと作動しません。
寒い環境では電池の電圧降下が早く、カットオフ電圧にも早く
達してしまうので、機器を使える時間も短くなるのです。
しかし、電池全体の容量は使い切っていないため、
常温に戻せば使っていない残りの容量が使えるのです。
なのでバッテリーの減りが早い時はバッテリーを暖める。
これに尽きます。人肌で暖めるだけでも性能が少し回復します。
ダイヤモンドの色といえば、無色から黄色が一般的ですが、ファンシー・カラーダイヤモンドも存在します。ファンシー・カラーには、レッド・ピンクやブルーなどがあります。どれも希少価値が高いのですが、まだ手が届く範囲はピンク・ダイヤモンドではないでしょうか。無色透明のホワイトダイヤに比べ、天然のピンクダイヤの年間生産量はわずか「0.1%」しか存在しません。最も有名な産出地は、オーストラリアのアーガイル鉱山です。産出量が少なく、産出地も限定されることから非常に希少なダイヤモンドになります。さらにアーガイル鉱山も2018年には、閉山されるとの話もあるので、益々希少価値が高くなるでしょう。また、大きさも小さいものがほとんどで0.1ct以下のものが多いことが特徴です。大きくて綺麗なピンク・ダイヤモンドは数千万から数億円し、博物館級のピンク・ダイヤモンドも存在します。
放射線を照射し、ピンク色に変化させた処理ピンク・ダイヤモンドも存在します。当然、処理石ですので非常に安価で、希少価値が全く異なります。
![]() |
ひすいは、深緑の半透明な宝石の一つで東洋(中国)、中南米(インカ文明)では古くから人気が高い宝石です。鉱物学的には「ひすい」と呼ばれる石は化学組成の違いから「硬玉(ひすい輝石)」と「軟玉(ネフライト)」に分かれ、両者は全く別の鉱物です。高価なひすいは、硬玉(ひすい輝石)で、軟玉(ネフライト)は安価で販売されています。
ひすいの最古の加工品では、約7000年前の日本(縄文時代の遺跡)から勾玉が出土されています。中国では約250年前、朝鮮半島では1400年前で中央アメリカは約3000年前だといわれています。日本では、古くからひすいを飾り物として用いられていたことがわかります。
原産地は、日本(糸魚川付近)の他、ミャンマー、グアテマラ、アメリカで現在では、宝石質のひすいの殆どはミャンマー産です。
ひすいの名前の由来は、漢字で書くと「翡翠」でカワセミという鳥を表したものです。カワセミは水辺に住む、とても美しい鳥で、背は鮮やかな青緑色、腹は橙色をしています。このカワセミの羽のように美しかったので、中国でこの石を「翡翠玉」と呼ぶようになり、日本に伝わって「翡翠」となったと言われています。
![]() ひすい勾玉 |
![]() |